昨今、新型コロナウイルスの影響による業績不振などもあって副業を解禁する企業が増えています。それに合わせてダブルワークを検討している人、もしくは始めた人は多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが税金関連の話です。働き先が複数になることで納税の手続きが複雑になるのではないかと不安に思われている方も多いと思います。
この記事ではそういった方向けにダブルワークをする場合に確定申告が必要かどうかについて解説します。
2つの仕事を掛け持ちしていることをダブルワークといいます。正社員なのかパートなのかと言った雇用形態は問いません。よくあるパターンは2つのバイト先を掛け持ちしている、もしくは正社員として働きながらクラウドソーシングで仕事をこなしていると言ったパターンです。
ダブルワークとして代表的なものに以下のようなものがあります。
・ウーバーイーツの配達員
・メルカリなどのフリマアプリ
・専門的スキルを活かしてクラウドソーシングによる案件受注
・株式や不動産投資
・ブログ運用によるアフィリエイト収入
ダブルワークをする場合は基本的に確定申告をしなければなりません。
正社員として勤務している会社で年末調整を行なっている場合は、その会社での収入のみで所得税が計算されています。そのため、副業での収入分を確定申告する必要があります。
副業で給与所得※を得ている場合はその金額が20万未満の場合は確定申告の必要はありません。
副業で給与所得以外の収入(不動産所得や事業所得など)がある場合はそれらの所得も含めて20万円未満かどうかチェックする必要がります。もし20万円以上ならば確定申告を行わなければなりません。
ただし、本業以外の収入が20万円未満であったとしても住民税の申告は必要ですので注意してください。
※ 勤務先から受ける給料、賞与などの所得
正社員ではなくアルバイトを掛け持ちするダブルワークの場合は、合計収入が103万円を超えていなければ確定申告は不要です。ただし、どちらかの勤務先で年末調整を行なっている場合は確定申告をすることで税金の還付を受けることができます。
一方で合計収入が103万円を超える場合は確定申告が必要となります。どちらかの勤務先で年末調整を行なっている場合は、もう片方の勤務先からの給料は所得税計算に含まれないため確定申告をする必要があります。万が一どちらの勤務先からも年末調整をしていない場合は、合計収入に対して確定申告が必要です。
年末調整は企業に雇用されてる人すべてが対象となり、各人の所得税の過不足を調整します。この対象者にはアルバイトやパートの人も含みます。一方で、確定申告は基本的に所得を得ている人すべてが対象となります。ただし、年末調整を行っている場合や副収入が20万円未満は対象となりません。本業以外の収入がある人や2000万円を超える収入がある人は確定申告を行わなければなりません。
ここまで、ダブルワークすると確定申告が必要な場合があるという話をしました。では、具体的に確定申告は何をするものなのでしょうか。副業を始めたばかりだと確定申告は行ったことがない人も多いのではないでしょうか。ここでは確定申告のやり方について解説します。
確定申告の目的は1年間の総所得を国に申告することです。翌年の所得税は申告された総所得を基に決定されます。勤務している会社の年末調整によって申告した所得が総所得であれば問題ありません。ただ、副収入などそれ以外の所得がある場合は確定申告によって総所得を申告しなければなりません。
確定申告の手順
<電子申告しない場合>
1. 必要書類を準備する
2. 確定申告書を入手する
3. 税務署へ確定申告書を提出する(郵送 or 直接持参)
<電子申告の場合>
1. マイナンバーカードおよびカードリーダーを用意する
2. 必要書類を準備する
3. e-Taxのサイトへアクセスする
4. サイト上で確定申告書を作成する
5. サイト上から電子申告を行う
提出書類は下記になります。
・確定申告書
・収支内訳書(白色申告の場合)
・青色申告決算書(青色申告の場合)
・源泉徴収票
源泉徴収表は副収入の分だけでなく本業の分も必要になるので注意が必要です。
2月15日から3月15日までの間が提出・納税期間となります。もし15日が土日祝日の場合は、翌月曜日が確定申告開始日となるため、終了日もその日数分だけずれることとなります。提出期限
提出方法
下記3種類の方法があります。
・提出書類を税務署へ郵送する
・提出書類を税務署へ直接持参する
・電子申告システム(e-Tax)を利用してオンラインで確定申告する
電子申告の場合はマイナンバーカードとカードリーダーが必要となります。
確定申告に関してより詳細な情報を知りたい方はこちらを確認してください。
3つ以上の仕事を掛け持ちしている場合も、確定申告は基本的に必要です。年末調整を1つの勤務先で行っていても他での所得は申告されていない状態なので確定申告は必ず行いましょう。ただし、副収入が20万円未満であれば確定申告は必要ありません。
最後に、ダブルワークをしている人が確定申告すべきかどうか判断できる簡単なフローチャートを作成しました。ぜひ活用してみてください。
この記事では、ダブルワークの場合に確定申告をする必要があるかについて解説しました。基本的にはダブルワークをする場合は確定申告が必要となります。確定申告を行うことで翌年度に納税しなければならない所得税が明らかになります。
所得税は1年間の総所得に対して課税されます。ダブルワークをしている方の中には年末調整をしているから大丈夫だと誤解される方がいますが、年末調整はあくまでも本業の所得しか申告することができません。副収入は含まれないため、確定申告を行うことで国にダブルワーク による所得も申告する必要があるのです。もし、確定申告を行わない場合は国に対して虚偽の総所得を申告したことにより脱税となりますので必ず申告するようにしましょう。